私はなかなか物が捨てられないタイプの人間です。父母が”もったいないおばけ”だった(笑)こともあり、後で使うかも…と何年もとってある物が押し入れに溢れています。
父曰く「飯を喰わないモノは取っておけ」。
私は物捨てない道をここまでは極めていませんが、一念発起して使わない物捨てる道への第一歩を踏み出すことにしました。
断捨離とは
断捨離とはいったい何なのでしょう。こどもの頃は聞いた事すらなかった言葉。何となく使わない物を捨てて物を減らすことだったような…というおぼろげな知識なので調べてみました。
「断捨離」のそれぞれの文字には、ヨーガの行法(ぎょうほう)である断行(だんぎょう)・捨行(しゃぎょう)・離行(りぎょう)に対応し、
- 断:新たに手に入りそうな不要なものを断る
- 捨:家にずっとある不要な物を捨てる。
- 離:物への執着から離れる。
という意味がある。
すなわち「断捨離」とは、不要な物を「断ち」「捨て」、物への執着から「離れる」ことにより、「もったいない」という固定観念に凝り固まってしまった心を開放し、身軽で快適な生活と人生を手に入れようとする思想である。ヨーガの行法が元になっているため、単なる片付けとは異なるものとされている。
引用 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
単なる片付けではなかった!!!勘違いしていたことに土下座。
捨てられないもの
みなさんの捨てられない物は何でしょう。私は、本にマンガ、写真や手紙、紙袋、着れなくなった服などいろいろありました。どこから手を付けていいやら…。
何となく気になってしまい、インターネットで検索。(断捨離はどうした!というツッコミはうけつけません。笑)
どうしても捨てられないもの
1位 写真・アルバム
2位 服・ファッション小物
3位 プレゼントでもらったもの
4位 手紙・メッセージカード
5位 こどもの服・こどもの制作物
引用 【物置やクローゼットに眠っている捨てられない物ランキング】500人アンケート調査
(調査期間:2022年11月24日~26日)
一般社団法人あんしん解体業者認定協会( https://www.kaitai-guide.net/ )
調べてみて「あ、みんな似た感じなんだな」と。
私はとりあえず、一番こだわりのない袋類を整理することに。紙袋を大きさ別に数枚ずつにして残りはさようなら。
不要になったモノをすてるということ
今回は思い立った断捨離について調べてみました。結果として、
・断捨離とは、不要な物を「断ち」「捨て」、物への執着から「離れる」こと。
・身軽で快適な生活と人生を手に入れようとする思想。
・単なる片付けとは異なるもの。
ということが分かりました。
生活空間が快適になって過ごしやすくなり、不要な物が減ることで必要なものを探す時間や選択をするための脳疲労が減らせる。いいことだらけですね。
紙袋等の整理だけで満足せず、衣類や手紙など少しずつ断捨離を進めていきたいと思います。
…本棚の整理は…最後かな。(笑)
コメント